今年16冊目:ちきりんさんの「ゆるく考えよう 人生を100倍ラクにする思考法」
いつもご覧いただきありがとうございます!
今年は本を50冊以上読もう!と決めました^^
自分の備忘録も兼ねているのですが、読んだ本とレビュー記事のリンクをはっておきますね!
■16冊目
私の好きなブログで紹介されていたちきりんさん。
興味を持ったので図書館で借りて読んでみました!
この方の感覚分かる~!!!
すごい世の中を多角的に見るのがお上手な方だなと思いました。
人生早く諦めて楽しもう!というようなことが書かれていますが、
見習いたい部分があるな~と思いました。
今だったら、「仕事」「家事」「育児」「趣味」の割合を考えると、
圧倒的に育児が多く、仕事と趣味はほぼゼロ…(;_;)
でもこれが子育てが一段落した主婦になれば、
育児の比率が減って仕事と趣味の割合を増やせるように!
だから後数年育児を頑張ろう!と思えるようになりました。
最近、娘の夜泣きで追い詰められていますから…^^;
それからね、これからグローバルな世の中になるからって子どもに
英会話を先取させても(もちろん、良い効果を生み出す場合もあるでしょうが)、
グローバルに対応できる子なのではなくて、
親に言われてスクールに通う子になってしまう、という記述があって。
あぁその通りだなーと思いました。
きっと息子にも今みたいにガミガミガミガミ言う必要はないんだろうなぁ…と反省。
異業種交流会にいくより、周りの人とのコミュニケーションを大切にしたほうが、
コミュニケーション能力は磨ける、だったり。
あぁその通りだなーとか。
出来る人の気分を味わいたければ、自己啓発本を読め!とか
わかる~
私も、仕事が出来る女になりたくて自己啓発本を読んでいた時期があったな~^^;
懐かしい!
現実的には技術屋だったから、
自己啓発本よりも技術本読んだほうが仕事は出来るようになったんでしょうけどね~
社会 派のちきりんの本、普段あまり頭をつかってない私にとってはとても勉強になりました♪
是非読んでみてください!
■2014年、本を50冊読むぞ!
(1)電気代500円。贅沢な毎日
⇒電気代500円。贅沢な毎日 レビュー記事はこちら
読み物としては楽しかったですし勉強になることはたくさんでしたが、アズマさんのようにうずらやうこっけいを飼うのは調べた結果難しいことが分かりました^^;
(2)よく分かる図解サラリ-マンス-パ-節税術
⇒サラリーマンスーパー節約術 レビュー記事はこちら
これを読むなら同じ著者 大村大次郎さんが書かれたサラリーマンの9割は税金を取り戻せる - あらゆる領収書は経費で落とせる【増税対策編】 (中公新書ラクレ)の方が時代に合っていて良いかもしれません。
(3)高野優の育児の学習: . (おはよう赤ちゃんハミング育児BOOK)
⇒高野優の育児の学習 レビュー記事はこちら
漫画なのでさらっと読めます^^
(4)桐谷さんの株主優待ライフ
⇒桐谷さんの株主優待ライフ レビュー記事はこちら
へーこんな生活を送っている人もいるんだ~と育児と全然関係ない世界を楽しくのぞき見できました^^
(5)読ませるブログ (ベスト新書)
⇒読ませるブログ レビュー記事はこちら
う~ん、人気ブログを目指す方は読んでみては?私のように自分の記憶をまとめるのがメインだとこちらの本は…^^;
(6)子どもがもっとかわいいと思える心のゆとりがもてる本
⇒子どもがもっとかわいいと思える心のゆとりがもてる本 レビュー記事はこちら
子育てを頑張っているお母さんにこそ読んでもらいたい本です!
(7)頭がいい子に育てる親の話し方
⇒頭がいい子に育てる親の話し方の レビュー記事はこちら
(8)見て楽しい株主優待 2014年上期 (Town Mook)
⇒見て楽しい株主優待 2014年上期レビュー記事はこちら
(9)子どもの「おそい・できない」が気になるとき―もっとラクに乗り切るコツ
⇒子どもの「おそい・できない」が気になるとき レビュー記事はこちら
(10)エッセイマンガ 高野優の子育て番長
⇒エッセイマンガ 高野優の子育て番長 レビュー記事はこちら
(11)知らないと損する 池上彰のお金の学校 (朝日新書)
⇒知らないと損する 池上彰のお金の学校 レビュー記事はこちら
(12もっと話したい子育ての楽しさ)
⇒もっと話したい子育ての楽しさ レビュー記事はこちら
(13)年収150万円一家
(14)高野優の子連れ地球上陸大作戦 サンフランシスコ編
(15)高野優のコドモ☆スクランブル
(16)ゆるく考えよう 人生を100倍ラクにする思考法
本日もご覧いただきありがとうございました!


スポンサーサイト