こんばんは、いつもご覧いただきありがとうございます!
自宅に母が遊びに来たとき、
三連休主人の実家に帰省した時に読み終わりました!
もともと金融関係に就職したかったこともあり(遠い遠い昔ですが…)、
FPに興味もあったりで、
そんなこんなでとても勉強になり楽しかったです!!
まず
ふるさと納税について。
私が申し込もうと思ったのは、
★埼玉県幸手市 1万の寄付でお米13.5kg
★鳥取県 1万の寄付でお米10kgとレトルトカレー
★山形県新庄市 1万の寄付で山形牛2~3人分
※ふるさと納税とは税金の一部を自分が住んでいる自治体ではなく、
そのほかの自治体に納めることができる制度です。
確定申告すると「納税額マイナス2000円」が返ってきます。
元の税金の額により返ってくる額に限度があります、ご注意を!
思い立ったのが年末でして…^^;
これあがH25年の分をH27年3月の確定申告で申告して税金を返してもらうようなんですよ。
※申告しない場合、住んでいる地域とふるさと納税とで二重で取られることになるので。
鳥取県はインターネットで申込み後、
おそらく自動返信のメールがすぐ来たのでネットから振込み。
おそらくH25年に間に合ったはず!
まだ寄付証明書が来ないのでなんともいえませんが…
山形県新庄市はメールで寄付申込書を送った後、
メールで返信が来て、26日中に振り込めばH25年の寄付に出来るだろうと
返信をいただきました。
これも昨日振り込んだのでH25年で間に合うはず!
こちらも寄付証明書が来ないとなんともいえません…
間に合わなかったのが
埼玉県幸手市。
こちらは、メールで寄付申込書を送った後、
郵送で寄付に関するお手紙(口座など)が届きました。
届いたのが今日!
明日はもう仕事納めですよね(;_;)
金融機関に年内に振り込んでも、
市で確認できるのが年内でなければH25年の寄付にならないといった
注意書きも入っていました。
残念~!
幸手市は来年(H26年)の寄付にしたいと思います(^-^)
そしてお礼の品のお米が在庫が少なくなっているそうで、
在庫がなくなってしまったら、H26年の新米を送るとのことでした。
ふるさと納税をしても、まだお礼のお米がもらえるのはどっちみち先になりそうです!
冒頭にもご紹介した大村大次郎さんの本、もし身内にサラリーマンがいらっしゃるのであれば是非是非読んでみてください♪
大村大次郎さんの節税本なんですが、
シリーズ化されているそうなのでシリーズを読んでみようと思います♪
まずはこの本の続きをワクワクウキウキしながら読んでみよー!!
本日もご覧いただきありがとうございました!