今年9冊目:子どもの「おそい・できない」が気になるとき―もっとラクに乗り切るコツ
いつもご覧いただきありがとうございます!
今年は本を50冊以上読もう!と決めました^^
自分の備忘録も兼ねているのですが、読んだ本とレビュー記事のリンクをはっておきますね!
9冊目です。
■子どもの「おそい・できない」が気になるとき―もっとラクに乗り切るコツ
柴田愛子さんの著書です。
最近、息子に些細なこと(約束の時間に宿題をやらない、さっさか準備をしない)が気になり、
ついつい口調がきつくなってしまうため、借りてみました。
が、私の考えている「遅い」ではなかったです^^;
これは何かができるようになるのが遅い(歩くなるのが遅い、しゃべり始めるのが遅いなど)の
悩みを持つお母さんに対して書かれた本でした。
その点では参考にはなりませんでしたが、やっぱり柴田愛子さんのおおらかな育児法には
心が休まる気がしました。
いまはいろいろな育児書が出ているけれども、
子ども一人一人にそれぞれの育児書が必要で、それがお母さんです、といった記述があって。
子育てのマニュアルに縛られる必要はない!と改めて思いました。
それから、お母さんがしんどいときは子供もしんどい、
お母さんが適当にしていれば子供も息抜きできるといった記述もあり^^
学校でちょくちょくトラブルにもまきこまれ、ストレスを抱えている息子。
それで家で反抗的になっているのもあるのでしょう、
そしてそれにうまく対応できていない母親、
うまく息子と付き合えるようになりたいものです。
勉強になりました!!
■2014年、本を50冊読むぞ!
(1)電気代500円。贅沢な毎日
⇒電気代500円。贅沢な毎日 レビュー記事はこちら
読み物としては楽しかったですし勉強になることはたくさんでしたが、アズマさんのようにうずらやうこっけいを飼うのは調べた結果難しいことが分かりました^^;
(2)よく分かる図解サラリ-マンス-パ-節税術
⇒サラリーマンスーパー節約術 レビュー記事はこちら
これを読むなら同じ著者 大村大次郎さんが書かれたサラリーマンの9割は税金を取り戻せる - あらゆる領収書は経費で落とせる【増税対策編】 (中公新書ラクレ)の方が時代に合っていて良いかもしれません。
(3)高野優の育児の学習: . (おはよう赤ちゃんハミング育児BOOK)
⇒高野優の育児の学習 レビュー記事はこちら
漫画なのでさらっと読めます^^
(4)桐谷さんの株主優待ライフ
⇒桐谷さんの株主優待ライフ レビュー記事はこちら
へーこんな生活を送っている人もいるんだ~と育児と全然関係ない世界を楽しくのぞき見できました^^
(5)読ませるブログ (ベスト新書)
⇒読ませるブログ レビュー記事はこちら
う~ん、人気ブログを目指す方は読んでみては?私のように自分の記憶をまとめるのがメインだとこちらの本は…^^;
(6)子どもがもっとかわいいと思える心のゆとりがもてる本
⇒子どもがもっとかわいいと思える心のゆとりがもてる本 レビュー記事はこちら
子育てを頑張っているお母さんにこそ読んでもらいたい本です!
(7)頭がいい子に育てる親の話し方
⇒頭がいい子に育てる親の話し方の レビュー記事はこちら
(8)見て楽しい株主優待 2014年上期 (Town Mook)
⇒見て楽しい株主優待 2014年上期レビュー記事はこちら
(9)子どもの「おそい・できない」が気になるとき―もっとラクに乗り切るコツ
本日もご覧いただきありがとうございました!



スポンサーサイト