(今年20冊目)開業医の収入の7割は経費!?知らないって怖いこと
いつもご覧いただきありがとうございます!
今年は本を50冊以上読もう!と決めました^^
自分の備忘録も兼ねているのですが、読んだ本とレビュー記事のリンクをはっておきますね!
■20冊目
いつも本の記事は本のタイトルをブログのタイトルにしているのですが、
今回は変えてみました!
新聞に広告が載っていてつい読んでしまいましたよ…^^;
大村大次郎さんの本、とても勉強になります!
「大増税」緊急対策! 消費税・相続税で損しない本 (青春新書インテリジェンス)は、タイトルの通り、消費税、相続税の法律が変わり、それに伴い注意すべきことを大村大次郎さんが書いていらっしゃいます。
消費税が増税されるからって増税前に何を買っても得なのか!?
そもそも消費税って日本に向いているのか?
相続税のルールが変わるとどうなるの?
などなど、お金の知識が少ない私にとってとても勉強になりましたm(__)m
でも、本の中で一番おどろいたのが消費税でも相続税の話でもなくて…
開業医の収入の7割は経費として認められ、 税金がかかるのは収入の3割だけということ。
これって、1000万稼ぐサラリーマンとおよそ3000万稼ぐ開業医でかかってくる税金が同額ということです。
どうですか?
ビックリじゃないですか?
世の中、お金持ちが得する抜け道がたくさんなんだそうです。
お金にガツガツするのはみっともない、とおっしゃるサラリーマンの方も多くいらっしゃるでしょう。
汗水たらして働いてもらうお給料にガッツリ税金がかかってくる…
それはサラリーマンが声を出して、税金に対して文句を言わないから…
そんな中、日本の高収入の代表の開業医にはかかってくる税金が少なかったり、
大株主も世界のなかで株の配当金などにかかる税金が日本は少なかったりで。
お金持ちはどんどんお金持ちに、という構図が出来上がっています。
悲しいですがこれが現実。
さて、うちはがっぽり税金を徴収されているサラリーマンの典型的な家計ですが、
税金の勉強をして無駄にとられない(ふるさと納税を賢く使うなど)
投資の勉強をして、
ちょっとでもお金を増やすようにがんばるのにゃ♪
↓大村大次郎さんの以下の本もとても勉強になりました。
■2014年、本を50冊読むぞ!
(1)電気代500円。贅沢な毎日
⇒電気代500円。贅沢な毎日 レビュー記事はこちら
読み物としては楽しかったですし勉強になることはたくさんでしたが、アズマさんのようにうずらやうこっけいを飼うのは調べた結果難しいことが分かりました^^;
(2)よく分かる図解サラリ-マンス-パ-節税術
⇒サラリーマンスーパー節約術 レビュー記事はこちら
これを読むなら同じ著者 大村大次郎さんが書かれたサラリーマンの9割は税金を取り戻せる - あらゆる領収書は経費で落とせる【増税対策編】 (中公新書ラクレ)の方が時代に合っていて良いかもしれません。
(3)高野優の育児の学習: . (おはよう赤ちゃんハミング育児BOOK)
⇒高野優の育児の学習 レビュー記事はこちら
漫画なのでさらっと読めます^^
(4)桐谷さんの株主優待ライフ
⇒桐谷さんの株主優待ライフ レビュー記事はこちら
へーこんな生活を送っている人もいるんだ~と育児と全然関係ない世界を楽しくのぞき見できました^^
(5)読ませるブログ (ベスト新書)
⇒読ませるブログ レビュー記事はこちら
う~ん、人気ブログを目指す方は読んでみては?私のように自分の記憶をまとめるのがメインだとこちらの本は…^^;
(6)子どもがもっとかわいいと思える心のゆとりがもてる本
⇒子どもがもっとかわいいと思える心のゆとりがもてる本 レビュー記事はこちら
子育てを頑張っているお母さんにこそ読んでもらいたい本です!
(7)頭がいい子に育てる親の話し方
⇒頭がいい子に育てる親の話し方の レビュー記事はこちら
(8)見て楽しい株主優待 2014年上期 (Town Mook)
⇒見て楽しい株主優待 2014年上期レビュー記事はこちら
(9)子どもの「おそい・できない」が気になるとき―もっとラクに乗り切るコツ
⇒子どもの「おそい・できない」が気になるとき レビュー記事はこちら
(10)エッセイマンガ 高野優の子育て番長
⇒エッセイマンガ 高野優の子育て番長 レビュー記事はこちら
(11)知らないと損する 池上彰のお金の学校 (朝日新書)
⇒知らないと損する 池上彰のお金の学校 レビュー記事はこちら
(12もっと話したい子育ての楽しさ)
⇒もっと話したい子育ての楽しさ レビュー記事はこちら
(13)年収150万円一家
(14)高野優の子連れ地球上陸大作戦 サンフランシスコ編
(15)高野優のコドモ☆スクランブル
(16)ゆるく考えよう 人生を100倍ラクにする思考法
(17)会社四季報 ワイド版 2014年1集 新春号 [雑誌]
(18)小学生が大好きになる楽しい子どもの本ベスト200
(19)社会派ちきりんの世界を歩いて考えよう!
(20)「大増税」緊急対策! 消費税・相続税で損しない本 (青春新書インテリジェンス)
本日もご覧いただきありがとうございました!


スポンサーサイト