小1息子の冬休みの自宅学習は自作ドリル
こんにちは、いつもご覧いただきありがとうございます!
小学生のお子さんをお持ちのママさん、
冬休みの自宅学習、どうされてますか?
わが小1息子、学校の宿題はおうちのお仕事と歯磨き^^;
そんなに勉強とやかく言いたくないのですが、
まるまる冬休み2週間を何もお勉強せずに過ごすのもちょっと心配…
子供の自主性に任せたいとは思うんですが、
読み書きそろばん(そろばんじゃなくて今どきは計算ですかね)
いざ子供がやる気を出して勉強をしよう!と思った時も
ある程度の基礎学力は必要なんじゃないかな~と。
せめてそれくらいの最低限の基礎学力は、
学年相応につけさせておきたいなぁとは思います。
私の経験上学歴だけがすべてじゃないし、
○○大学だからといって出世できるわけでもないし(学閥などがある会社は別ですが)
絶対○○大学以上言ってほしいという思いもないんですが…
でも、もし将来息子が学歴が必要な職に就きたいというのであれば
(大学院にいって○○を勉強したいとか研究職につきたいとか)
その時に学力がないと困るわけです。
デイトレーダーでばりばり稼ぐ、
フリーランスでばりばり売れっ子になる、
というのも可能でしょうが、
我が家一族はお堅い職業についている人間ばかりなので、
どちらかというと息子は学歴が必要とされる職につくのではないかな、とは思います。
でも我が家はチャレンジも公文も何も外注していません。
なので、冬休みは私が作成した自作ドリルをやっています。

こんな感じです。↑
書き取りと計算がメインです。
書き取りは、書き順が怪しいひらがな&カタカナと今まで習った漢字を
漢字練習帳に書いて練習しています。
計算は小1用の足し算と引き算のドリルを持っているので、どちらかを1枚ずつ。
これが、やり始めるまで元気に遊んでいるのにやり始めるとかったるそうにやるんですよ(ーー;
そんな姿に私も思わずイラッとして実家でもバトル勃発中です^^;
公文のドリル、1冊約650円です。
公文のドリル、1年生の分を全部そろえたとしても、
公文やチャレンジを外注するよりだいぶ安く仕上がるんじゃないかな?^^
![]() 【送料無料】1年生のたしざん改訂3版 |
![]() 1年生のひきざん くもんの小学ドリル算数計算 改訂3版 【全集・双書】 |
その分浮いたお金は、将来の息子の教育費に回したいと思います。
おうちでぶんぶくれようがまだ外注せずに済むうちはハハは負けませんよ^^;
それと縄跳び。
運動神経があんまりよくないのか要領をつかむのに時間がかかるのか、
縄跳びや跳び箱がいまいちなんですよね…
なのでふつうとび10回から毎日1回ずつ足していった数をとべるようになろう!と
練習しています♪
だいぶ縄跳びに慣れてきたみたいです^^
本日もご覧いただきありがとうございました!

