(今年21冊目)中学受験で子どもを伸ばす親 ダメにする親
いつもご覧いただきありがとうございます!
久々に読書の時間が取れました(^0^)
いずれ来る”かも”しれない息子の中学受験のために読んだつもりが、
なんだかこれを読んで今までの自分のこと(中学時代のこと)、
私は中学受験に向いていなかったんだ!ということが分かってスッキリしました^^
私はお勉強をする意味が分からなくて、
なんとなく中学受験用の塾にいかされて、
なんとなく小6の夏休みの偏差値で受かりそうな中学を受けて受かって、
中高一貫の伝統がなんとか…とかいう古めかしい学校に馬鹿らしいと思いながら通っていました。
これは自分で志望校を選ばなかったこと、
私が中学受験をするメリット、一貫校に行くメリットを把握していなかったことが
原因じゃないかな~。
事実、私が本当に頑張って勉強したのは、
行きたい大学が見つかって、
偏差値的には大したことがなくて、
親も反対しましたが、
絶対ここがいい!!!と思ってガリベンした高三のときくらいかな。
オマセなタイプじゃなかったので、
小6の時にはエンジンがかからなかったです^^;
中学高校と
高い学費を払ってもらっていたのに本当に親には申し訳ないです。
前々から夫と息子は中学受験したほうがいいだろうね、というような話はしていたんですが、
なんだかうちの息子、お勉強好きみたい…^^;
科学実験の図鑑を眺めていたりしますし、
ことわざ辞典見てたりしますし…。
私の血筋とはおもえないな~
でももし息子がこういうタイプのまま小学校生活を過ごすのであれば、
知識欲を満たすという上で、中学受験をするのが良いのかなと思います。
この本で私はどちらかというと過保護の子どもをダメにする親に当てはまっています^^;
うん、子どもの自立、大切大切!
今まではどちらかというともうちょっと小さい子ども向けの育児書を読んでいて、
子どもには思う存分手をかけて、というような本を読んでいたのですが。
もう小学生ですもんね!
母、なるべく息子を谷底へ突き落とすべくライオンの母になったつもりで、
接して行こうと思います。
本日もご覧いただきありがとうございました!


(今年20冊目)開業医の収入の7割は経費!?知らないって怖いこと
いつもご覧いただきありがとうございます!
今年は本を50冊以上読もう!と決めました^^
自分の備忘録も兼ねているのですが、読んだ本とレビュー記事のリンクをはっておきますね!
■20冊目
いつも本の記事は本のタイトルをブログのタイトルにしているのですが、
今回は変えてみました!
新聞に広告が載っていてつい読んでしまいましたよ…^^;
大村大次郎さんの本、とても勉強になります!
「大増税」緊急対策! 消費税・相続税で損しない本 (青春新書インテリジェンス)は、タイトルの通り、消費税、相続税の法律が変わり、それに伴い注意すべきことを大村大次郎さんが書いていらっしゃいます。
消費税が増税されるからって増税前に何を買っても得なのか!?
そもそも消費税って日本に向いているのか?
相続税のルールが変わるとどうなるの?
などなど、お金の知識が少ない私にとってとても勉強になりましたm(__)m
でも、本の中で一番おどろいたのが消費税でも相続税の話でもなくて…
開業医の収入の7割は経費として認められ、 税金がかかるのは収入の3割だけということ。
これって、1000万稼ぐサラリーマンとおよそ3000万稼ぐ開業医でかかってくる税金が同額ということです。
どうですか?
ビックリじゃないですか?
世の中、お金持ちが得する抜け道がたくさんなんだそうです。
お金にガツガツするのはみっともない、とおっしゃるサラリーマンの方も多くいらっしゃるでしょう。
汗水たらして働いてもらうお給料にガッツリ税金がかかってくる…
それはサラリーマンが声を出して、税金に対して文句を言わないから…
そんな中、日本の高収入の代表の開業医にはかかってくる税金が少なかったり、
大株主も世界のなかで株の配当金などにかかる税金が日本は少なかったりで。
お金持ちはどんどんお金持ちに、という構図が出来上がっています。
悲しいですがこれが現実。
さて、うちはがっぽり税金を徴収されているサラリーマンの典型的な家計ですが、
税金の勉強をして無駄にとられない(ふるさと納税を賢く使うなど)
投資の勉強をして、
ちょっとでもお金を増やすようにがんばるのにゃ♪
↓大村大次郎さんの以下の本もとても勉強になりました。
■2014年、本を50冊読むぞ!
(1)電気代500円。贅沢な毎日
⇒電気代500円。贅沢な毎日 レビュー記事はこちら
読み物としては楽しかったですし勉強になることはたくさんでしたが、アズマさんのようにうずらやうこっけいを飼うのは調べた結果難しいことが分かりました^^;
(2)よく分かる図解サラリ-マンス-パ-節税術
⇒サラリーマンスーパー節約術 レビュー記事はこちら
これを読むなら同じ著者 大村大次郎さんが書かれたサラリーマンの9割は税金を取り戻せる - あらゆる領収書は経費で落とせる【増税対策編】 (中公新書ラクレ)の方が時代に合っていて良いかもしれません。
(3)高野優の育児の学習: . (おはよう赤ちゃんハミング育児BOOK)
⇒高野優の育児の学習 レビュー記事はこちら
漫画なのでさらっと読めます^^
(4)桐谷さんの株主優待ライフ
⇒桐谷さんの株主優待ライフ レビュー記事はこちら
へーこんな生活を送っている人もいるんだ~と育児と全然関係ない世界を楽しくのぞき見できました^^
(5)読ませるブログ (ベスト新書)
⇒読ませるブログ レビュー記事はこちら
う~ん、人気ブログを目指す方は読んでみては?私のように自分の記憶をまとめるのがメインだとこちらの本は…^^;
(6)子どもがもっとかわいいと思える心のゆとりがもてる本
⇒子どもがもっとかわいいと思える心のゆとりがもてる本 レビュー記事はこちら
子育てを頑張っているお母さんにこそ読んでもらいたい本です!
(7)頭がいい子に育てる親の話し方
⇒頭がいい子に育てる親の話し方の レビュー記事はこちら
(8)見て楽しい株主優待 2014年上期 (Town Mook)
⇒見て楽しい株主優待 2014年上期レビュー記事はこちら
(9)子どもの「おそい・できない」が気になるとき―もっとラクに乗り切るコツ
⇒子どもの「おそい・できない」が気になるとき レビュー記事はこちら
(10)エッセイマンガ 高野優の子育て番長
⇒エッセイマンガ 高野優の子育て番長 レビュー記事はこちら
(11)知らないと損する 池上彰のお金の学校 (朝日新書)
⇒知らないと損する 池上彰のお金の学校 レビュー記事はこちら
(12もっと話したい子育ての楽しさ)
⇒もっと話したい子育ての楽しさ レビュー記事はこちら
(13)年収150万円一家
(14)高野優の子連れ地球上陸大作戦 サンフランシスコ編
(15)高野優のコドモ☆スクランブル
(16)ゆるく考えよう 人生を100倍ラクにする思考法
(17)会社四季報 ワイド版 2014年1集 新春号 [雑誌]
(18)小学生が大好きになる楽しい子どもの本ベスト200
(19)社会派ちきりんの世界を歩いて考えよう!
(20)「大増税」緊急対策! 消費税・相続税で損しない本 (青春新書インテリジェンス)
本日もご覧いただきありがとうございました!


今年19冊目:社会派ちきりんの世界を歩いて考えよう!
いつもご覧いただきありがとうございます!
今年は本を50冊以上読もう!と決めました^^
自分の備忘録も兼ねているのですが、読んだ本とレビュー記事のリンクをはっておきますね!
■19冊目
ちきりんさんの本を借りてみました。
さすが鋭い洞察力!
私だったら海外いってもこんな視点では見れないだろうな~
ちきりんさんって何者?とネットを調べてみると、
一橋大⇒金融機関勤務⇒海外留学⇒マッキンゼーの才女のようです。
納得。
マッキンゼーで稼いでて、一人身ならたくわえもあるでしょうし、
企業で働かない行き方もできるよね、納得。
印税やアフィリエイトでも相当稼いでいらっしゃるでしょうからね。
勝間和代さんと仲良しと聞いて、あぁなんとなく同じ香りがするわと。
本の表紙はかわいく装飾されてますが、発言は結構きついなと。
世の中こういう方がいらっしゃるのかと勉強になりました。
多分もう読まないかな…
■2014年、本を50冊読むぞ!
(1)電気代500円。贅沢な毎日
⇒電気代500円。贅沢な毎日 レビュー記事はこちら
読み物としては楽しかったですし勉強になることはたくさんでしたが、アズマさんのようにうずらやうこっけいを飼うのは調べた結果難しいことが分かりました^^;
(2)よく分かる図解サラリ-マンス-パ-節税術
⇒サラリーマンスーパー節約術 レビュー記事はこちら
これを読むなら同じ著者 大村大次郎さんが書かれたサラリーマンの9割は税金を取り戻せる - あらゆる領収書は経費で落とせる【増税対策編】 (中公新書ラクレ)の方が時代に合っていて良いかもしれません。
(3)高野優の育児の学習: . (おはよう赤ちゃんハミング育児BOOK)
⇒高野優の育児の学習 レビュー記事はこちら
漫画なのでさらっと読めます^^
(4)桐谷さんの株主優待ライフ
⇒桐谷さんの株主優待ライフ レビュー記事はこちら
へーこんな生活を送っている人もいるんだ~と育児と全然関係ない世界を楽しくのぞき見できました^^
(5)読ませるブログ (ベスト新書)
⇒読ませるブログ レビュー記事はこちら
う~ん、人気ブログを目指す方は読んでみては?私のように自分の記憶をまとめるのがメインだとこちらの本は…^^;
(6)子どもがもっとかわいいと思える心のゆとりがもてる本
⇒子どもがもっとかわいいと思える心のゆとりがもてる本 レビュー記事はこちら
子育てを頑張っているお母さんにこそ読んでもらいたい本です!
(7)頭がいい子に育てる親の話し方
⇒頭がいい子に育てる親の話し方の レビュー記事はこちら
(8)見て楽しい株主優待 2014年上期 (Town Mook)
⇒見て楽しい株主優待 2014年上期レビュー記事はこちら
(9)子どもの「おそい・できない」が気になるとき―もっとラクに乗り切るコツ
⇒子どもの「おそい・できない」が気になるとき レビュー記事はこちら
(10)エッセイマンガ 高野優の子育て番長
⇒エッセイマンガ 高野優の子育て番長 レビュー記事はこちら
(11)知らないと損する 池上彰のお金の学校 (朝日新書)
⇒知らないと損する 池上彰のお金の学校 レビュー記事はこちら
(12もっと話したい子育ての楽しさ)
⇒もっと話したい子育ての楽しさ レビュー記事はこちら
(13)年収150万円一家
(14)高野優の子連れ地球上陸大作戦 サンフランシスコ編
(15)高野優のコドモ☆スクランブル
(16)ゆるく考えよう 人生を100倍ラクにする思考法
(17)会社四季報 ワイド版 2014年1集 新春号 [雑誌]
(18)小学生が大好きになる楽しい子どもの本ベスト200
(19)社会派ちきりんの世界を歩いて考えよう!
本日もご覧いただきありがとうございました!


今年18冊目: 小学生が大好きになる楽しい子どもの本ベスト200
いつもご覧いただきありがとうございます!
今年は本を50冊以上読もう!と決めました^^
自分の備忘録も兼ねているのですが、読んだ本とレビュー記事のリンクをはっておきますね!
■18冊目
息子が通っている小学校の読み聞かせボランティアをやっています。
最初はちょっと見学だけのつもりが、
なんとなく人がいなくて息子のクラスを1度読ませていただいて、
ありがたいことに娘を見ててくださる方もいらっしゃるので、
ついつい月に1,2回楽しく活動を続けることが出来ています。
が…読む本に困るんですよね。
息子のクラスはたいてい息子の好きそうな科学絵本(虫の顔の写真絵本だったり、
ホネホネどうぶつえんだったり)を選んでいくのですが、
息子より上級生の子ってどんな本が好きなのかな~?と。
図書館で悩んで悩んで探すんですけれどね。
自分が読みたい本でいいよとといわれているんですが、
そんなに本の知識もあるわけではないので、
どんな絵本があるのかな~と思ってこちらの本を読んでみた次第。
宮沢賢治さんの注文の多い料理店などイヤイヤ読まされた記憶があるんですが、
絵本も出ているんですね(^-^)
勉強になりました!
特に高学年の読み聞かせの絵本に迷うので、以下の本も読んでみたいです。
■2014年、本を50冊読むぞ!
(1)電気代500円。贅沢な毎日
⇒電気代500円。贅沢な毎日 レビュー記事はこちら
読み物としては楽しかったですし勉強になることはたくさんでしたが、アズマさんのようにうずらやうこっけいを飼うのは調べた結果難しいことが分かりました^^;
(2)よく分かる図解サラリ-マンス-パ-節税術
⇒サラリーマンスーパー節約術 レビュー記事はこちら
これを読むなら同じ著者 大村大次郎さんが書かれたサラリーマンの9割は税金を取り戻せる - あらゆる領収書は経費で落とせる【増税対策編】 (中公新書ラクレ)の方が時代に合っていて良いかもしれません。
(3)高野優の育児の学習: . (おはよう赤ちゃんハミング育児BOOK)
⇒高野優の育児の学習 レビュー記事はこちら
漫画なのでさらっと読めます^^
(4)桐谷さんの株主優待ライフ
⇒桐谷さんの株主優待ライフ レビュー記事はこちら
へーこんな生活を送っている人もいるんだ~と育児と全然関係ない世界を楽しくのぞき見できました^^
(5)読ませるブログ (ベスト新書)
⇒読ませるブログ レビュー記事はこちら
う~ん、人気ブログを目指す方は読んでみては?私のように自分の記憶をまとめるのがメインだとこちらの本は…^^;
(6)子どもがもっとかわいいと思える心のゆとりがもてる本
⇒子どもがもっとかわいいと思える心のゆとりがもてる本 レビュー記事はこちら
子育てを頑張っているお母さんにこそ読んでもらいたい本です!
(7)頭がいい子に育てる親の話し方
⇒頭がいい子に育てる親の話し方の レビュー記事はこちら
(8)見て楽しい株主優待 2014年上期 (Town Mook)
⇒見て楽しい株主優待 2014年上期レビュー記事はこちら
(9)子どもの「おそい・できない」が気になるとき―もっとラクに乗り切るコツ
⇒子どもの「おそい・できない」が気になるとき レビュー記事はこちら
(10)エッセイマンガ 高野優の子育て番長
⇒エッセイマンガ 高野優の子育て番長 レビュー記事はこちら
(11)知らないと損する 池上彰のお金の学校 (朝日新書)
⇒知らないと損する 池上彰のお金の学校 レビュー記事はこちら
(12もっと話したい子育ての楽しさ)
⇒もっと話したい子育ての楽しさ レビュー記事はこちら
(13)年収150万円一家
(14)高野優の子連れ地球上陸大作戦 サンフランシスコ編
(15)高野優のコドモ☆スクランブル
(16)ゆるく考えよう 人生を100倍ラクにする思考法
(17)会社四季報 ワイド版 2014年1集 新春号 [雑誌]
(18)小学生が大好きになる楽しい子どもの本ベスト200
本日もご覧いただきありがとうございました!

