投資で元は取れるのか?~株編~
昨日気になり始めたのは、投資について。
一応投資を始める際はその商品のことや投資自体のことを勉強してから
はじめているのですが、だんだん続けていくうちにおざなりになっていくというか^^;
今持ってる投資商品たちも長期保有が目的なので、
買付後はほっておく、という感じで、、、--;
まだ共働きで子供がいなければ、
最悪自分一人が生活できる分を月々稼いでくればいいのだけれども、
子どもがいるとそういうわけにはいかない。
子どもの教育資金、家族で楽しくでかけるためのお金、老後資金などなど。
そう考えるとちゃんとおかねは管理しなくてはいけませんね。
今までさんざん投資の本や節約系主婦雑誌を読んでも、
家計管理の大切さがいまいち実感できなかった私。。。
なんか私って気付くまでが遅いんですよねぇ、、、--;
まぁでも今気づいたから今から始めてみようと。
まずは、投資で損してるか得してるか?
ちゃんと整理しておこうと思います。
たとえば株だったら株主優待や配当金の累積が、
購入価格を上回ったらその時点で評価額が購入価格より
低くても損は出ないってことなんですよね。
であれば、その時点で売却して、別の商品に投資してもよいし。
なんとなく塩漬けを整理するのと、
自分で株主優待や配当をこれだけもらったからもうこの株は売ってもいいと
資産を整理するのじゃ全然自分の中の納得感満足感も違うと思いますし。。。
そんなわけで長くなりましたが、
投資で元は取れるのか?株編です!
保有株はファンケルとトイザらス。
いずれも自分の家族(というか私と息子^^;)が使える株なので
長期保有するつもりでおります♪
どうやれば満足いく計算ができるかな~と考えたのですが、
株式の場合は、
・銀行に定期預金で預けた場合との比較
←これはどの金融商品に対しても有効そう!
これは保有株全体で計算する
・株式を株主優待&配当金で減価償却をしていくと考えるとして、
株主優待&配当金で取得金額を相殺できるか検証する
←これは個別株ごとに検証する
のがいいかな~と思いましたので、上記二つの方法で検証していきます!!
※8/31時点
(1)減価償却までのカウントダウン!
■ファンケル
【評価額取得額など】
・取得価額 ¥133,700
#たしか2008年1月に取得
【すでにもらった株主優待&配当金】
・2008年6月 配当金 ¥1,000(aboutな額^^;次回からちゃんとした額で計算します!)
・2008年6月 株主優待 ¥10,000相当
#発芽米、クレンジングオイル、サプリをゲット^^
計 ¥11,000
【減価償却までのカウントダウン!】
(取得価額)ー(株主優待&配当金)
=¥133,700ー¥11,000
=¥122,700
後¥122,500で減価償却。
がんばれ~ファンケル♪
■トイザらス
【評価額取得額など】
・取得価額 ¥92,100
#たしか2008年1月に取得
【すでにもらった株主優待&配当金】
・2008年6月 配当金 ¥1,000¥1,000(aboutな額^^;次回からちゃんとした額で計算します!)
・2008年6月 株主優待 ¥3,000相当
#息子の長靴、トミカをゲット~♪
計 ¥4,000
【減価償却までのカウントダウン!】
(取得価額)ー(株主優待&配当金)
=¥92,100ー¥4,000
=¥88,100
後¥88,100で減価償却。
がんばれ~トイザらス♪
■株主優待&配当金合計 ¥15,000
(2)銀行預金 VS 株式投資
【株式】
・投資金額 ¥225,800
・評価額 ¥202,100
・すでに得ているリターン(株主優待&配当金) ¥15,000
・現在の価値(評価額+リターン) 202,100+15,000=217,100
【銀行預金】
・私が保有している株は2008年1月に取得しているものなんで、
その分を定期預金したとすると、、、?
-計算条件-
・利回り:三菱銀行のスーパー定期の利率0.35%とする。
http://www.fukushimabank.co.jp/shimyu/deposit.html
・1年定期、1年複利とする
-計算式-
・一年後利息:225,800×0.35/100≒790(小数点以下四捨五入)
・・・満期時の利息額(税引前)
税引き後は
790×0.8=632
・元本+利息=226,432
というわけで、今株式投資に回っている資産を、
1年定期で銀行に預けていた場合、
2009年1月には、¥226,432となるわけです。
現在の私の中での株式の価値は、¥217,100でありますので、
銀行預金 VS 株式価値の勝負は、
¥226,432 > ¥217,100
で、銀行預金が優勢~!
でも、、、でも、、、
長期保有前提ですので、どこかで銀行預金を追い越せるといいのですが、、、
また、銀行預金は勝手に利息を複利にできますが、
株式の配当金はちゃんと管理しないと、
ちょっとリッチにハーゲンダッツ買っちゃったりしますので、
ちゃんと口座振込にして、次の投資資金としないと!なのです。
ファンケルは株主優待のカタログと一緒に親切に振替用紙が届きました。
ので、振替済み。
トイザらスも振替しとかないとな~。
こちらの検証シリーズ、
・株式編
・国債編
・投資信託編
・FX編
・外貨MMF編
でございます。
不定期更新ですがどうぞお楽しみください^^
私の場合、銀行の定期預金を期間1年で預金することが多いので、
それを考えるとこの検証も1年に1回程度でいいのかも^^;
株式編は配当/株主優待が届いた時点で、
計算していきたいと思いますが。
投資については賛否両論ありますが、
私は
将来”投資”というお金を増やす努力をしないでお金が足りない、
と嘆くよりも、
素人ながらも情報収集や研究をしてみて、
増やす努力をしてみて成功するならもちろん、
失敗してもそれはそれ、と思います。
もし、失敗してお金が足りなければ、コンビニでもスーパーでも
どこでも雇ってくれるところで働けばよいではないか、と。
1度離職しているので、条件の良い職場はないかもしれないですが、
選ばなければ仕事はあると思うので。
#これから不況のサイクルに入るとそれも難しいかもしれませんが。。。
結構子どもが生まれる前はストレス発散(?)で投資もしてたのですが、
今はそれよりかはちゃんと自分の中では考えた投資をしているつもりです。
がんばっていこう!と思います。
分からない、とか、怖い、とか、嫌いとか言っていたら、
そのものがずっとわからないまま、怖いままで終わってしまう。
私は小さい子どもというのがうるさくて、何を考えてんだかわからない
得体の知れない存在だと思っていました。
なにより嫌いだったし。
でも実際に自分の子どもはかわいいし、
ちゃんと躾というかお母さんが子どものことをちゃんと見ている子どもは
かわいいと思えるようになりました。
#放し飼いにされている子どもは今でも苦手、、、。
そんなわけで、分からないこと、怖いこと、嫌いなこと、苦手なこと、
1つずつちょっとはわかる、あんまり怖くない、まぁ好きでも嫌いでもない、
得意でも苦手でもない、といった状態でいいので、
少しずつ身の回りでネガティブになってしまう事象を解決していけたら、
と思います。
最後になりますが、私が株についてお勉強した本を載せておきますね!
今の評価額を見ると、説得力ないかもしれませんが、
メジャーな本ですのでご存知の方も大勢いらっしゃると思います^^
▼ウォール街のランダム・ウォーカー原著第9版

各種バブルにおどらされることなく、
株を長期保有していれば、
たとえ猿だかゴリラだかチンパンジーだかがダーツで無作為に選んだ株であっても
大きいリターンを得られる、といった内容が書いてある本。
もちろん、その時々の経済成長の度合でリターンは変わってくると思うのですが、
私はこの本を読んで株を長期保有する決心ができた気がします。
#それまではちょっと利益が出て利益確定、
損が大きくなってくると損切りでいわゆる損切りビンボーになっていたもので^^;
▼敗者のゲーム新版

プロであっても、勝ち続けることは難しいのに
ましてや素人が頻繁に売買を繰り返したら負けるに決まっている、
というような話が載っています。
そういった理由から市場の平均リターンが得られるインデックスをすすめています。
が、私はインデックスは嫌なので(なんか日本株でインデックスって
これからリターンが得られるのかが甚だ疑問で)、
お気に入りの株を長期保有することにしました。
どちらの本もリターンをちゃんと得ている方が書かれているので
信頼度が高いと思いますよ。
■姉妹サイトもよろしくどうぞ!
・こだわりなし子の結婚式
・新婚おさなの食卓⇒ひよこのいる食卓
・SE style ~システムエンジニアとは?~
・目指せ!ベランダ菜園で自給自足な暮らし。